テクノロジー

WP Social Bookmarking Lightってどんなプラグイン?メリットとデメリットを解説

このブログの記事下に『WP Social Bookmarking Light』というワードプレスのプラグインを設置しました。

せっかく導入したわけですし、このプラグインが一体どんなものなのか。どんなメリットが有るのか。逆にデメリットはないのか。といったことについて、簡単にコメントしてみようと思います。

「WP Social Bookmarking Light」とは?

まずは「WP Social Bookmarking Light」の説明から入ります。といっても、説明することはそんなに多くありません。

最近のネット上の一般的なブログを見ていると、記事タイトルの下によくソーシャルメディア向けのボタンが表示されていますよね。Facebookのいいね!ボタンや、グーグルプラス、ツイッターなどのボタンなどです。最近ではFeedyやはてなブックマーク、Lineなども頻繁に見かけます。

こうしたソーシャルメディアやブックマーク向けのボタンを、各記事に自動表示してくれるWordPress用のプラグイン。それが「WP Social Bookmarking Light」です。

上記有名SNSの他にも、現在主流となっている一通りのソーシャルブックマークについて設定が可能です。対応範囲は結構広いと思います。使い方も簡単です。設定した場所やタグを入れた場所にソーシャルボタンを自動挿入してくれます。

これが本当に便利でして、ブックマークを表示するためにいちいち各サービスの該当ページを回ったり、ボタン表示のためにWordPress用テーマを修正する必要がないのはかなりありがたいです。HTMLの知識がない人なんかは特にそうだと思いますね。

「WP Social Bookmarking Light」の設置方法は?

「WP Social Bookmarking Light」の設置方法も非常に簡単です。

  1. 「プラグイン > 新規追加 」を選択
  2. 検索ボックスにて「WP Social Bookmarking Light」を検索
  3. 「WP Social Bookmarking Light」を見つけたら、追加するボタンを押す。
  4. 「インストール済みプラグイン」から有効化する

手順としてはこれだけですね。非常にシンプルですし、一般的なプラグインの追加方法と変わらないので、ワードプレスブログの運用に慣れている人なら1分もかからずに設置できてしまいます。

あとは表示するボタンの選択方法ですね。こちらも非常に簡単です。

まずは「設定 > WP Social Bookmarking Light」を選択します。

すると表示するボタンを選ぶ画面になるので、好きなソーシャルメディアのブックマークボタンをドラッグ・アンド・ドロップしましょう。変更したら最後に保存すればOKです。

なお、Facebookの場合は表示言語が設定できるので、Facebookタブから「locale」を「ja_JP」にすれば日本語表示ができます。

「WP Social Bookmarking Light」のメリットとデメリットは?

このプラグインのメリットは明らかに手間の少なさです。

このプラグインが出てくるまでは、個別のサービスごとにボタン用のタグを設定して設置する必要がありました。これは上にも書きましたが、HTMLのソースコードをいじることができない人にはかなりの負担でした。コードを下手にいじると、テーマの表示が壊れてしまいますからね。

そうしたリスクを減らせる上に、複数サービスの設定を一括して行えてしまうのが素晴らしいと思います。

また、ユーザーが多くて運用実績もあるので、バグフィックスが比較的早いことも重要です。利用者が少ないと問題が起こったときに解決法を見つけにくいですからね。

その点このプラグインは日本でも利用者が多いので、検索すれば日本語情報が大量に出てきます。問題が起こってもピンポイントで解説してくれているブログがきっとあるので、自分で試行錯誤する必要がありません。ワードプレスのバージョンアップに伴って何らかの不具合が起こる、なんてこともプラグインでは頻繁に起こるだけに、こうした信頼性の高さは嬉しいところです。

デメリットとしては、正直なところそれほど多くはありません。

強いて言うならボタン表示に少し時間がかかることもあるくらいでしょうか。これは通信環境にも影響されますし、サーバのスペックの問題もあるかと思うので一概には言えませんが、やはりプラグインを介して設置するとそのままよりも遅いのでしょうか。ただし、これはそれほど頻繁に起こることでもないですし、ユーザビリティに直接影響するかと言うと、あまり気にしなくて良いような気もします。

あと気になることといえば、最近のテーマはデフォルトでブックマーク系のボタンがセットされていることも多いことでしょうか。あえてこのプラグインを使う必要がないテーマも増えているわけですね。

もっとも、有料テーマ以外ならボタンがセットされていないものも多いですし、そもそも本当にソーシャルボタンが必要かどうかを自分で判断するという観点からすると、プラグインの方が自由度が高いです。余計な機能のないシンプルなテーマを使いたいけど、ブックマークだけはほしいという人などは絶対にいます。そういう人には刺さるプラグインだと思います。

-テクノロジー
-, ,

© 2023 ヤスの知識倉庫 Powered by AFFINGER5