アマゾンのレビューを読んでいると、
レビュアーが手に取った個人的な動機が内容と咬み合わない場合に、
なぜか評価を低くする奴が多い。
しかし読み手のニーズに合わなかったからといって、
それを本の評価を下げる理由にスべきではないと思う。
もちろん、タイトルと内容の乖離がある場合には、評価を下げるべきだろう。
しかし、そうでもないケースがやたらと目に付く。
つまり、タイトルから勝手なイメージをふくらませて購入し、
その思い込みと実際のズレに逆切れするやつだ。
責任は変な期待を持ったレビュアーにあるのであって、
本の評価を下げるべきではないだろう。
もちろん、きちんと手にとった動機を明示して
「こういうのを期待してるなら勧めない」と書いている人はまだマシだ。
だが、それが不分明な人もいる。
内容が悪いのか、個人の問題意識とマッチしなかっただけなのか、
こちらが判断する必要がある。
アマゾンのレビューを参考に本を選ぶとき、
これらの「勘違いレビュアー」の評価は割り引いて考える必要がある。
しかし、実際にその作業を行うのは極めて面倒だ。
故に、アマゾンレビューの星の数を額面通りに受け取ってはならない。
ちなみに、私が非常に啓発的で参考になった本も、アマゾンのレビューだと
星2つ半だったりする(レビュアー二人)。
その内の一つは「難しくて読めない」というもので、
もう一つは単純な事実誤認を基にした低評価だった。
(本文中に書かれてる内容を読み落としてる)