溝口睦子の『アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る (岩波新書)』の内容がとてもおもしろかったので、さらに色々な本を読んでみようかと思った。
そこで、本書に掲載されていた参考文献一覧を私的メモとして残しておく。
やたら打ち込むのに時間がかかったわ…(;´Д`)
序章
丸山真男『丸山真男講義録 四』東京大学出版会、1998
石田英一郎・岡正雄・江上波夫・八幡一郎『日本民族の起源』平凡社、1958
上田正昭『日本神話』岩波新書、1970
松前健「鎮魂祭の原像と形成」『日本祭祀研究集成 一』名誉出版、1978
溝口睦子『王権神話の二元構造』吉川弘文館、2000
第一章
岡正雄「日本民族文化の形成」『図説日本文化史体系 1』小学館、1956
佐原真『体系日本の歴史1 日本人の誕生』小学館、1987
堀敏一『東アジア世界の形成』汲古書院、2006
三崎良章『五胡十六国の基礎的研究』汲古書院、2006
鈴木靖民「好太王碑の倭の記事と倭の実体」『好太王碑と集安の壁画古墳』木耳社、1988
武田幸男『高句麗史と東アジア』岩波書店、1989
李成市『古代東アジアの民族と国家』岩波書店、1998
吉田晶『七支刀の謎を解く』新日本出版社、2001
「『隋書』倭国伝」『東アジア民族史 1』山尾幸久訳、平凡社東洋文庫、1974
東潮『古代東アジアの鉄と倭』渓水社、1999
「『宋書』東夷伝」『東アジア民族史 1』山尾幸久訳(前掲)
白石太一郎「倭国の形成と展開」『列島の古代史8 古代史の流れ』岩波書店、2006
直木孝次郎「応神王朝論序説」『日本古代の氏族と天皇』塙書房、1964
塚口義信『ヤマト王権の謎をとく』学生社、1993
森公章『戦争の日本史1 東アジアの動乱と倭国』吉川弘文館、2006
溝口睦子『日本古代氏族系譜の成立』学校法人学習院、1982
佐伯有清「高句麗牟頭婁塚墓誌の再検討」『史朋』七、1977
成清弘和『日本古代の家族・親族』岩田書院、2001
大林太良『日本神話の構造』弘文堂、1975
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』培風館、1955
三品彰英『三品彰英論文集 第三巻』他、平凡社、1970-1974
護雅夫『遊牧騎馬民族国家』講談社現代新書、1967
護雅夫『古代遊牧帝国』中公新書、1976
『モンゴル秘史1 チンギス・カン物語』村上正二訳、平凡社東洋文庫、1970
山田信夫『北アジア遊牧民族史研究』東京大学出版会、1988
ドーソン『モンゴル帝国史1』佐口透、平凡社東洋文庫、1968
村上正二「モンゴル部族の族祖伝承(二) とくに部族性社会の構造に関連して」『史学雑誌』七三編八号、1964
『中国思想文化辞典』東京大学出版会、2001
白川静『甲骨文の世界』平凡社東洋文庫、1972
松丸道雄『ビジュアル版世界の歴史5 中国文明の成立』講談社、1985
溝口睦子「名づけられていない神 日本古代における究極者の観念」『古事記年報 三十九』1996
第二章
溝口睦子『王権神話の二元構造』(前掲)
青木周平編『古事記受容史』笹間書院、2003
三宅和郎『古代国家の神祀と祭祀』吉川弘文館、1995
金子武雄『延喜式祝詞講』武蔵野書院、1951
松前健『日本の神話と古代信仰』大和書房、1992
直木孝次郎「天照大神と伊勢神宮の起源」『日本古代の氏族と天皇』塙書房、1964
松前健「尾張氏の系譜と天照御魂神」『日本書紀研究 第五冊』塙書房、1971
岡田精司『古代王権の祭祀と神話』塙書房、1970
「『隋書』倭国伝」『東アジア民族史 1』(前掲)
三品彰英「古代朝鮮における王者出現の神話と儀礼について」『三品彰英論文集 第五巻』平凡社、1973
末松保和「新羅上古世系考」『新羅史の諸問題』財団法人東洋文庫、1954
末松保和『青丘史章 第一』笠井出版、1965
平野邦雄「日本書紀にあらわれた古代朝鮮人名」『続日本古代史論集 上巻』吉川弘文館、1972
溝口睦子『古代史族の系譜』吉川弘文館、1987
溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ(中の二)」『文学』1974年2月号
第三章
石母田正「日本国歌の成立」『石母田正著作集 第四巻』岩波書店、1989
岡正雄「日本民族文化の形成」『図説日本文化史体系 1』(前掲)
岡田精司『古代王権の祭祀と神話』(前掲)
川添登『伊勢神宮』筑摩書房、2007
西郷信綱『古事記注釈 第一巻』平凡社、1975
神野志隆光『古事記と日本書紀』講談社現代新書、1999
岡田精司「記紀神話の成立」『岩波講座日本歴史 2』1975
三宅和郎『記紀神話の成立』吉川弘文館、1984
松前健「鎮魂祭の原像と形成」『古代伝承と宮廷祭祀』塙書房、1974
塚口義信「天之日矛伝説と”河内新政権”の成立」『日本書紀研究 第二十七冊』塙書房、2000
石母田正「日本神話と歴史 出雲系神話の背景」『石母田正著作集 第十巻』岩波書店、1989
笹山晴生『古代国家と軍隊』講談社学術文庫、2004年
義江明子『つくられた卑弥呼』ちくま新書、2005
第四章
津田左右吉「日本古典の研究 上」『津田左右吉全集 第一巻』岩波書店、1963
直木孝次郎「天照大神と伊勢神宮の起源」『日本古代の氏族と天皇』(前掲)
川添登『伊勢神宮』(前掲)
和田萃「沖ノ島とヤマト王権」『古代を考える 沖ノ島と古代祭祀』吉川弘文館、1988
溝口睦子「スサノヲの復権 ウケヒ神話を中心に」『東アジアの古代文化』120号、2004
溝口睦子『王権神話の二元構造』(前掲)
溝口睦子『日本古代氏族系譜の成立』(前掲)
石母田正「天皇と諸蕃」『石母田正著作集 第四巻』岩波書店、1989
濱田耕策「聖徳王代の政治と外交」『新羅国史の研究』吉川弘文館、2002
第五章
熊谷公男『日本の歴史 第三巻 大王から天皇へ』講談社、2001
西宮一民『新潮日本古典集成 古事記』解説、1979