WordPressをドメインキングからコアサーバーに移転する方法について、私が実際に試してうまく行った方法を記しています。
念の為に注記しておきますが、私はサーバー等に詳しくないため、この方法が完全に正しいのかどうかわかりません。この方法を参考にして不具合が出る可能性もあります。そういうリスクについては自己責任とさせていただきます。ご容赦ください。
まあ、こんなブログにそこまでの信頼性を求める人はいないと思いますがw
それでは行きます!
Contents
そもそもの経緯
WordPressをドメインキングで運用していたのですが、いろいろな事情からCORESERVERに移転することになりました。レンタルサーバーの引越しだけで、ドメインはそのままです。まあ、移転したのはこのブログではなく、他に運営しているサイトなんですけどね(^_^;)
色々なブログを参考に四苦八苦した結果、どうにかうまくいきました。そこでせっかくの機会なので、私が実際にやったサーバー引越しの方法をメモしておきます。
もう一度いいますが、あくまで個人的なメモなので、手順に不備があったりうまくサイトが表示されない可能性があります。参考にするにしてもあくまで自己責任でお願いします。
……慰めになるかはわかりませんが、この手順で失敗した=私の引越しも失敗したということなので、仮に失敗してもその悲しみを味わっているのはあなた一人じゃありませんw
それに、私は別のサイトのサーバー移転についてもここで挙げた手順と似た方法でどうにかやれたので、基本的な流れは外れていないんじゃないかと思います。
その時のサイトについては、こちらの記事で紹介しました。
⇒ XreaからXサーバーへWP移転しても表示されない場合の対処法
今回の手順は、ドメインキングだけじゃなくXreaからXサーバーへの移転にも応用できるってわけです。だから私的メモとして残しておこうと思ったんですね。
で、以下が具体的な手順です。
ワードプレス引越しの手順
1.サーバーに突っ込んでたファイルを全部ダウンロードする
とりあえずサーバー上のファイルを何も考えずに構成ごと全部DLしておきましょう。フォルダごと全部DLしておけば大丈夫です。万が一何かあってもバックアップとして使えますし。
ファイルパーミッションについても、一応メモしておけばいいかと思います。
まあ、WordPressでパーミッション変更する必要があるファイルなんて決まっているので、わざわざメモる必要はないかもしれませんけど、メモがあったほうがスムーズに進むかもしれません。
2.PhpMyAdminを利用して、WordPressのデータベースをダウンロードする
続いて、PhpMyAdminを使用してWordPressのデータベースへアクセス。データをエクスポートしてローカルに保存します。
ドメインキングのPhpMyAdminの利用方法については、オンラインマニュアルに記載があったと思います。
私の場合、600記事程度でしたが、相当な量になっていました。何年も運営してきたブログの場合、ダウンロードにかなり時間が掛かることも覚悟しなければならないかもしれませんね。
まあ量が多くても、ドメインキングの方のPhpMyAdminにログインしてテーブルのデータをすべてエクスポートするだけなので、やることは変わらないんですけどね。
ファイルが大きすぎてエラーばっかり出る人は、いくつかに分けてダウンロードすると行けるような気がします。
3.コアサーバー側のPhpMyAdminにログインし、先ほどDLしたデータをインポートする
続いては、コアサーバー側のPhpMyAdminへログインし、先程DLしたデータをインポートします。
コアサーバー側のPhpMyAdminインストール方法は、ググればすぐに出てきますね。
ここで気をつけなきゃならないことは、以前「CORESERVERでPHPMyAdminにログインできないときの対処法」というエントリーで書いた通り、2種類のログインパスワードが必要だということです。さすがCORESERVER、わかりにくい(;´Д`)
ちなみに、データベースをインポートするときは、ちゃんと新規テーブルを作成してそれを選択しておかないといけません。テーブルってのはデータを入れる器だと思えばいいんじゃないでしょうか。データを保存するファイルそのものですね。
こんなの当たり前かもしれませんが、データベースの知識がない私は、最初テーブルの選択をし忘れて無駄に時間がかかりました(´・ω・`)
4.wp-config.phpのデータベース名等を修正する
続いては、wp-config.phpのデータベース名など、設定を修正します。
まあ移転したわけですから、データベース名等の情報が変わってきますよね。当然ですが、移転後の設定に修正する必要があります。
このあたりはWordPressをインストールしたときに必要な手順をもう一度繰り返すようなものなので、特に問題なく手順を進められるのではないでしょうか。
もちろん以前と全く同じデータベース名、ユーザー名、パスワードを使えれば問題ないのです。でも、ドメインキングとCORESERVER間の移転だと、たぶん同じにできないんじゃないでしょうか。確かめてないのでわかりませんけどね。
5.CORESERVERでドメインの設定をする
データベースとWordPressの設定のほうが終わったら、次はドメインの設定です。CORESERVER側でドメインの設定をします。
要はフォルダを作るわけですね。
ネームサーバーの変更はまだ行いません。それを先にやってしまうと、色々面倒なことになります。
6.最初にDLしたファイルを全部コアサーバーにアップする
ここでようやく、最初に丸ごとダウンロードしたファイル群を、すべてそのままの構造でCORESERVER側にアップロードします。
もちろん手順4でデータベース等の情報を書き換えたwp-config.phpもアップロードしますよ。そうでなければ必要なファイルが足りなくなっちゃいますからね。
まあ、さすがにこのあたりは戸惑う人も少ないと思います。
7.ネームサーバーを変更する
最後にネームサーバーを変更します。ドメインキングからCORESERVERへと変更するわけですね。
ちなみに、ドメインキングの方のデータ(サイトのファイル一式)は削除せずに残しておきましょう。どうせサーバーの契約期間が終了すれば消えますからね。
それにファイルを残しておくことにもメリットがあります。実はネームサーバーの変更は徐々に浸透します。そのため、変更が浸透していない部分は適宜前のサーバーの情報が呼び出されます。このとき、データがドメインキング側に残っていなければ、その部分の情報が表示されないことになってしまうのです。
そこで、あえてドメインキング側にデータを残しておけば、移転作業中も訪問者が問題なくサイト閲覧できるというわけですね。
どうせこちらにデメリットはないわけですし、ドメインキングにデータを残しておいた方がユーザーに優しいかと思います。
移転完了
ネームサーバーの変更が浸透すれば、はれて移転完了です。
たぶん、これで大丈夫だと思いますし、今のところ移転したサイトも正常に動いています。
とはいえ、私の知識が虫食い状態なので、「これで必ず大丈夫」という保証はできませんw
まあ、他のサイトなども参考にして、手探りでやってみるのも悪くないのではないでしょうか(丸投げ)