Contents
Wing(Affinger5)にWordPressテーマ変更してみた
今更ですがこのブログのWordPressテーマをWing(Affinger5)に変更してみました。同時にWordPressのバージョンも5.7に、サーバのPHPバージョンも7.3に変更しました。本当に今更感ある更新ですが……
ちなみに、これまで使用してきたテーマはRefine Proだったと思います。面倒なので特にカスタマイズすることもなく素のままで何年も運用してきました。しかしデザインがあまり好みでないこと、最近のWordPressおよびPHPのバージョン更新に対応しているか怪しかったこと、などから利用に限界を感じていました。
特にGutenbergが導入されてからは、新テーマへの移行を考慮せざるを得ませんでした。それにClassic Editorだっていつまでも更新され続けるとも限りません。それならきっちりとGutenberg対応のテーマに移行したほうが良いだろうと考えました。
そこで本来は別のブログのために購入したテンプレート「Wing(Affinger5)」を、練習がてら使ってみようという気になったわけです。
記事投稿画面が真っ白に!
早速テーマを変更してみたところ、当然といえば当然ですが不具合が出てきました。
既存記事を編集しようとしたところ、編集画面が真っ白になり何も表示されなくなってしまったのです。
もっとも、これはWordPressのバージョンを上げた場合によく起こる事象です。大抵の場合は、プラグインがWordPressのバージョンに対応していないために起こります。
よって対処法もシンプルで、悪さをしているであろうプラグインを無効化すれば良いのです。
手順としては、
- 全てのプラグインを無効化する。
- 一つずつプラグインを有効していく。
これによって有効化した途端に不具合が起こるプラグインを突き止め、それだけを無効化してやれば良いのですね。
ちなみに今回不具合を起こしたのは、「Adsense Manager」というプラグインでした。昔アドセンスを貼るために入れたプラグインだったと思うのですが、現在は使っていませんでした。というのも、このブログはアドセンス規約的にまずいコンテンツがたくさんあるのでw
代わりに忍者Adsかなにかを貼っていたのかな? ちょっとよくわかりません。
ともかく、「不要になったプラグインは速やかに削除すべし」という鉄則は守るべきだと再認識しました。
All in One SEOを削除する
「不要になったプラグインは速やかに削除すべし」という原則からすると、Wingの機能と重複するプラグインはこの機会に削除したほうが良さそうです。
この観点からプラグインを精査したところ、WordPressの定番プラグインである「All in One SEO」は不要だという結論に至りました。
それというのも、Wingはアフィリエイトに最適化されたテーマなので、記事や個別ページのメタタグ等はテーマ側の機能として設定可能になっているからです。
この点で「All in One SEO」と機能が重複します。
もちろん「All in One SEO」は単なるメタタグ設定以上の発展的な機能もありますが、実際のところ私はそこまでこのプラグインを使いこなせていません。というか、ほとんどの人にとっては不要でしょう。
しかも「All in One SEO」は比較的重いプラグインなので、不要ならばあえて有効化しておく必要はありません。さっさと側を削除しておくのが理にかなっています。
逆に言えば、重いプラグインを入れなくても、Wingには必要な機能が大体揃っているわけですね。さすがアフィリエイトに最適化されたテーマです。素晴らしい。
まあ、こういうわけで、私は「All in One SEO」を削除することにしました。
Wingの設定は難しくない
テーマをWingに変えてみましたが、カスタマイズ性はかなり高いなというのが私の印象です。細かく設定しようと思えば、このテーマにはかなりの自由度があります。
しかし「ブログっぽく見えればいい」、「最低限の体裁さえ整っていればいい」という程度なら、設定すべき項目はそれほど多くありません。初心者でもマニュアル通りにやれば難しくないと思います。
個人的には、文章が比較的読みやすいのが良いなと思いました。ブログとして使うのならそれで十分です。
もちろんヘッダー画像などを作ったり、テーマカラーを変更したりするほうが独自性が出て見栄えも良くなります。しかし私はこのブログにそこまで労力をかける価値がないと思っていますw
テーマ変更したら過去記事を整理すべき
新規にブログを作成するのであれば、さほど手間を掛けなくても見栄えの良いブログは作れます。しかし今回のように既存のブログのテーマを変更したという場合には、過去記事をチェックして整理することは必須です。
特に過去のテーマの機能を使っている記事は、表示ズレが起こったり、ショートコードがうまく機能しなかったりして見苦しいことになります。アイキャッチ画像がうまく設定されておらず画像が表示されない、ということも起こりがちです。
そういった事態を避けるためにも、過去記事はチェックしておく必要があります。
また、過去記事は適宜最新の情報に更新したり、時期を逸した記事は削除したりしたほうが、ブログ全体の評価が上がることもあります。そのあたりを考慮すると、定期的な過去記事整理のチャンスとして、テーマ変更時を利用するのは一石二鳥です。
WordPressのテーマを変更したら、ついでに過去記事整理することをおすすめします。
まとめ
ブログのテーマを変更して、機能が重複したりWordPressの最新バージョンに対応していないプラグインを削除し、過去記事を適宜調整したというだけの記事です。
思ったより中身が薄いですねw
まあ、このブログは基本的にそんなもんです。
このブログの過去記事は基本的に私のチラシの裏、ゴミ記事の集まりです。なので唐突に記事が消えたりします(昔は1000記事以上あったはずなのに、今では100記事ちょっとしか残っていなかったり)。また、実験的に加筆されたりもしています(文字数が少なすぎるものに、無駄な加筆をして順位変化を観察するなどに利用)。
そんなブログなので、今後も不定期に気が向くままに色々と更新したり、放置したり、ゴミ記事を垂れ流したり、文章の練習をしたり、日記を書いたり、日常のメモをしたり、色々と他人の役に立たないことを書いていこうと思います。