-
-
Javaプログラミングをアクティブラーニングで学ぶ?問題集形式のテキストが増えてほしい
2018/11/11 本
Javaプログラミングをアクティブラーニングで学ぶというコンセプトの本があることを最近になって知りました。 興味深かったので、今日はその話題を書いてみようと思います。
-
-
ウィトゲンシュタインの伝記や評伝を個人的にまとめてみた
2021/6/9 ウィトゲンシュタイン, まとめ, 伝記
先日ふと思い立ったので、ウィトゲンシュタインの著作や解説書以外の本、伝記や評伝をまとめてみることにしました。 しかしいざ調べ始めると、さすがに人気のある哲学者だけあって、タイトルに「ウィトゲンシュタイ ...
-
-
2018年出版の学術系文庫おすすめ本ベスト3
2018年も残りわずかとなってきたので、今年出版された学術系文庫本の中からおすすめの本を選びたいと思います。小説は別枠で紹介する、かもしれません。 あくまでも私が読んだ中でのおすすめなので、個人的な興 ...
-
-
桑木野幸司 『記憶術全史 ムネモシュネの饗宴』が気になる件
2021/6/9 講談社選書メチエ
Amazonの新刊案内を見ていたら、講談社選書メチエの12月の新刊の中に気になる物を発見。 ・記憶術全史 ムネモシュネの饗宴 (講談社選書メチエ) 記憶術の歴史に関する本らしい。思想史系ですね。 この ...
-
-
『読んだら忘れない読書術』を読んでアウトプットを習慣化
先日、樺沢紫苑の『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)を読んでいたところ、アウトプットの重要性について書かれていた。 読んだら忘れない読書術 posted with amazlet at 18. ...
-
-
早坂吝の第50回メフィスト賞受賞作『○○○○○○○○殺人事件』感想
早坂吝の第50回メフィスト賞受賞作『○○○○○○○○殺人事件』を読んだので、その感想でも書こうと思います。 ○○○○○○○○殺人事件 (講談社ノベルス) posted with amazlet at ...
-
-
【気になる本】保城広至『歴史から理論を創造する方法』他
久しぶりにAmazonで新刊書をチェックしてみた。 色々と忙しかったので、Amazonのチェックをするのは4月以来だから約3ヶ月ぶりだと思う。ざっと見ただけだけど、かなり購買意欲を掻き立てられる本が出 ...
-
-
【読書感想】『アレクサンドロス大王東征を掘る』他
2021/6/9 アレクサンドリア, アレクサンドロス大王, 読書
アレクサンドロス大王やアレクサンドリア、新プラトン主義などに少し興味があります。そこで先日、図書館ですぐに借りられそうな本をピックアップし、何冊か借りてきました。 しばらくは仕事が落ち着かなくて読書時 ...
-
-
9月、10月の新刊で気になる本
9月および10月の新刊で、気になっている本をいくつか紹介します。購入するかどうかはまだ未定です。ひょっとしたら図書館で借りて読んだり、1冊まるごと立ち読みしたりして済ますかもしれませんw 似た内容の記 ...
-
-
【購入検討本】ミネルヴァ・アーカイブズの哲学系の著作
2015/7/8 ミネルヴァ・アーカイブズ, ミネルヴァ書房, 哲学
ミネルヴァ・アーカイブズというシリーズに興味がある。ミネルヴァ書房から出ているシリーズで、どうも過去の書籍で品切れになっているものを復刊していくシリーズのようだ。