-
-
シーア派 台頭するイスラーム少数派
2015/5/21 シーア派 台頭するイスラーム少数派, 中公新書, 桜井啓子
『シーア派 台頭するイスラーム少数派』(桜井 啓子)を読了。 中公新書の中の1冊で発売日は2006年10月。 シーア派―台頭するイスラーム少数派 (中公新書) イラクやイランなどの中東情勢を考えるのに ...
-
-
【感想】『論理の哲学』飯田隆編
『知の教科書 論理の哲学 (講談社選書メチエ)』飯田隆編を再読。 最初に読んだのはもう何年も前のことで、当時は分析哲学に興味を持ったばかりだった。そのため諸概念についての理解などが乏しく、読み進めるの ...
-
-
意味論と構文論(統語論)の違いをざっくり解説
分析哲学系の文献を読んでいて、意味論(semantics)と構文論or統語論(syntax)という用語がしばしば出てくる。言語学ではなく哲学で出てくる。 分析哲学が「言語」を重視して分析する哲学だし、 ...
-
-
反格差デモを考えるための本・新書
反格差デモが世界を席巻していますね。最近の世界情勢はほんと動いてる感があります。 この反格差デモを見て日本では「資本主義」について改めて考えている人も結構出てきているみたいですね。 ただまあ、これは正 ...
-
-
『3×3EYES まったり日常編 3×3DAYS』が掲載
『3×3EYES(サザンアイズ) まったり日常編 3×3DAYS』という読み切りがしばらくぶりにヤンマガに掲載されました。 ※これは文庫版最終巻に収録されています。 3×3EYES(24)<完& ...
-
-
『知的財産法入門』(小泉直樹)感想
『知的財産法入門』という小泉直樹さんの本を読了したので、その感想です。 本書の特徴、あるいは長所を一言で言えば、予備知識がない人でもスラスラ読めるリーダビリティの高さに尽きますね。 この本を手に取る人 ...